第10回TAMAコミ/レポート+今後について
- Itari
- 3月24日
- 読了時間: 4分
更新日:5 日前

[イベント前に書いた文章]
お世話になっております。イタリです。新刊は(意図的に)ありません。
COMITIA151で頑張ったら新刊が出たので、今回はありません。2週間前くらいまで出すつもりでしたが、急いで中途半端なものを出すのは良くないなと考えを改めました。また、毎回新刊を出すと在庫管理が難しいということも、本の種類が増えてから気づきました。
再版予定がないものもあるので無限に増え続けるわけではありませんが、とにかく粗製濫造は良くないと思った次第です。これを何かを作ることをサボる言い訳にするべきではなく、良いものを作る努力の理由とするべきなのですが…
たぬ
今回のTAMAコミでは、たぬきが同人誌を買いに行く話『同人誌を買いに』の続編が出る予定でした(というか前回描けなかった部分のネームはある)。しかし「高尾山ロケハンをしてから描きたい」という理由に加え、季節的(冬)に高尾山に行けなかったので描きませんでした。春のうちに行きたいですね。(漫画描くの無理期でもあった)
額出し大図鑑→デコ出し大図鑑
『額出し大図鑑2023秋』はありがたいことにたくさんの方にお手に取っていただいており、塩の魚のベストセラーとなっています。ありがとうございます。
ところで、最近出た別冊は「デコ出し」大図鑑となっていますが、これは「額出し」が美容(プチ)整形用語だったため改名しました。今後出る(かもしれない)大図鑑は「デコ出し大図鑑」になる予定です。略して「DDD」だしいいネーミングだ…額出し大図鑑でも「HDD」でハードディスクだけど……
出るかもしれなかった新刊
ブログの告知に載っていた「出るかもしれない本の出るかもしれないキャラクター」は、版画の擬人化でした。版画家とか『神奈川沖浪裏』の擬人化ではなく「版画」という技法と概念の擬人化です。何て? ちなみに名前は「鍵」さんです。キープレートだね…
エングレーヴィングとか水性木版とか、具体的な技法も擬人化したいなあと思い続けているので、いずれなんか…なんかしら出ます。よろしくお願いします。
さて来年度のイタリさんは?
結論から言うと、イベントには(多分)半年くらいサークル参加しない予定です。次回のCOMITIA152はサークルとして参加しません。行けたら一般参加します。
理由は「暑いから」です。(他に何か書こうかと思ったが、「暑いから」以外に言うことがない)
もう一つ、『PHÉNOMÈTRE』の新刊を出すために続きを描く期間が必要という理由もあります。イベントという締め切りがある状態で描くと、やはりそこに間に合わせるために中途半端なクオリティでも入稿せざるを得ません。そしてPHÉNOMÈTREの新刊が出ないからと言って間に合わせの単発新刊を作るのです。BAD CYCLE。 (中途半端ではないクオリティで入稿できる余裕を持ったらいいのでは? それはね…そう)中途半端ではないクオリティで入稿できる余裕を持とうとするより、完成品を持ってイベントに申し込む方が確実です。
などと申していますが、つまりただ単純に「PHÉNOMÈTREの続きが描きたい」という気持ちになってきたといううれしいお知らせでした。続き読みたいし…3〜4話の新名睛がめっちゃかっこいいし…
[イベント後に書いた文章]
TAMAコミお疲れさまでした。イベント後に疲れからかBADに入ったイタリです。スペースにおいでくださったすべての方に感謝を申し上げます。 当日はかなりぼんやりしており、お金のやり取りをした後に本を渡さなかったり、本を取り違えたり(既刊が多すぎる)、言葉が(いつも以上に)スルっと出てこなかったりしました。失礼しました。
(多分)今までで一番サークル数が多かったようですが、いつも通りのんびりしていました。暇だろうからスケブでも受け付けようかな~と思っていたら、ちょうどフォロワーからスケブを依頼されてうれしかったです。イベントでスケブ描いたの初めてかも…? イベント中にお絵描きができて良かったです(店番に集中しない人)。
TAMAコミはコミティアに比べて規模が小さく、サークル参加者でもいろいろなスペースを回りに行けるのがいいところだと思います。コミティアにサークル参加して未だ見ぬサークルを探そうとするとものすごく長い時間スペースを空けることになってしまうので… というわけなので、気になっていたけど初めて訪問したスペースでお買い物ができました。やったぜ。「サークルカットで気になってたけど初めて買いに来た」という謎の文言をお伝えしてしまうなどしました。 他スペースでも大量に買い物をしてしまったため、一日の出費が今までのイベントで一番多くなった気がします。コミティアでも見知らぬスペースで豪遊したいです。
ではまたいつか。
Comments